メカ旦那

スポンサーリンク
基礎知識

【入門】CAN通信とは?仕組みや終端抵抗についてわかりやすく解説!

皆さんこんにちは!メカ旦那です。車関係のお仕事や、車いじりが趣味の方は一度は聞いたことのある「CAN(キャン)通信」。自動車では標準となっている通信方式です。入門者の方向けにわかりやすく解説します!伝送方式種類通信方式は多種多様に存在し、色...
基礎知識

【初心者】UARTとは?仕様や仕組みをわかりやすく解説!

皆さんこんにちは!メカ旦那です。電子工作やマイコンでよく聞く「UART(ユーアート)」。シリアル通信の一種で、配線数の少なさやアドレス設定が不要という特長があり、様々なセンサに利用されている規格です。奥が深いですが、イラストを用いてわかりや...
ラズパイ

【初心者】MCP3208の使い方とは?ラズパイで試してみた。3004/3208/3204との違いについても解説!

皆さんこんにちは!メカ旦那です。ADコンバータでよく聞く「MCP3208」ですが、データシートが英語だし、色々難しい事書かれてるしよくわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?そんな方向けにわかりやすく解説してみました。類似製品の...
基礎知識

【初心者】AD変換、ADコンバータとは?DA変換との違いは?イラストを用いてわかりやすく解説!

皆さんこんにちは!メカ旦那です。アナログ信号をデジタル信号に変換する「AD変換」とそれを実現するIC「ADコンバータ」はあらゆる電子回路で用いられています。そんな両者についてわかりやすく解説します!有名なADコンバータ「MCP3008/30...
基礎知識

【初心者】SPI通信とは?I2Cとの違いや速度についてもわかりやすく解説  

皆さんこんにちは!メカ旦那です。電子工作やマイコンでよく聞く「SPI(エスピーアイ)」。シリアル通信の一種で、多数のデバイスと高速通信できるため、様々なセンサに利用されている規格です。奥が深いですが、イラストを用いてわかりやすく解説します!...
Arduino

【初心者】I2Cとは?Arduino、可変抵抗を使って試してみた

皆さんこんにちは!メカ旦那です。先日I2Cの概要について解説しましたが、実際に使ってみた方がイメージしやすいと思います。Arduinoを使って通信してみたので解説します。I2Cについて基礎から理解したい方はまず下記をご覧ください。ラズパイを...
ラズパイ

【初心者】I2Cとは?ラズパイ、LCDを使って試してみた

皆さんこんにちは!メカ旦那です。先日I2Cの概要について解説しましたが、実際に使ってみた方がイメージしやすいと思います。ラズパイをマスターとして色んなデバイスと通信してみたので解説します。ラズパイ⇔デバイス(LCD)間と、ラズパイ⇔マイコン...
基礎知識

【初心者】I2C通信とは?プルアップ抵抗やSPIとの違いについてもわかりやすく解説! 

皆さんこんにちは!メカ旦那です。電子工作やマイコンでよく聞く「I2C(アイツーシー)」。シリアル通信の一種で、少ない配線で多数のデバイスと通信できるため、様々なセンサに利用されている規格です。奥が深いですが、イラストを用いてわかりやすく解説...
ラズパイ

【初心者】カスケード分類器とは?ラズパイとUSBカメラを使った顔検出で試してみた

こんにちは!メカ旦那です。スマホの本人認証など、様々な所で顔認識が使われています。仕組みとしては、画像の中から顔を検知 → 誰の顔か認識する という流れですが、最初の検知に関しては、「カスケード分類器」という手法が使われています。ラズパイと...
ソフト

CODESYSとは?ラズパイと連携して電子工作してみた

こんにちは!メカ旦那です!皆さん「CODESYS」はご存じですか? 無料でインストールしてシーケンス制御を構築でき、各社のPLCやモーションコントローラ等のデバイスに実装できる優れたソフトウェアになります。従来はPLCを変える度に、そのメー...