人気小型コンピュータ「Raspberry pi」を使って色々試してみました!

【初心者】MCP3208の使い方とは?ラズパイで試してみた。3004/3208/3204との違いについても解説!
皆さんこんにちは!メカ旦那です。ADコンバータでよく聞く「MCP3208」ですが、データシートが英語だし、色々難しい事書かれてるしよくわからない・・・という方も多いのではないでしょうか?そんな方向けにわかりやすく解説してみました。類似製品の...

【初心者】I2Cとは?ラズパイ、LCDを使って試してみた
皆さんこんにちは!メカ旦那です。先日I2Cの概要について解説しましたが、実際に使ってみた方がイメージしやすいと思います。ラズパイをマスターとして色んなデバイスと通信してみたので解説します。ラズパイ⇔デバイス(LCD)間と、ラズパイ⇔マイコン...

【初心者】カスケード分類器とは?ラズパイとUSBカメラを使った顔検出で試してみた
こんにちは!メカ旦那です。スマホの本人認証など、様々な所で顔認識が使われています。仕組みとしては、画像の中から顔を検知 → 誰の顔か認識する という流れですが、最初の検知に関しては、「カスケード分類器」という手法が使われています。ラズパイと...

CODESYSとは?ラズパイと連携して電子工作してみた
こんにちは!メカ旦那です!皆さん「CODESYS」はご存じですか? 無料でインストールしてシーケンス制御を構築でき、各社のPLCやモーションコントローラ等のデバイスに実装できる優れたソフトウェアになります。従来はPLCを変える度に、そのメー...